★「小さなお葬式」白香苑は、

 どのお宗旨 お宗派にも対応しております。

葬儀式
キリスト教で行われるお葬式の流れ
キリスト教で行われるお葬式は、各地方によって少しずつ違っています。ここでは、久留米市を中心に行われている前夜祭・葬儀式について説明します。また所属によっても違いがありますので、最終的には、神父・牧師のご指示に従ってください。
前夜祭

通夜の集い(カトリック)前夜祭(プロテスタント)

カトリックの通夜の集い、プロテスタントの前夜式は身内のみ集まります。
棺を安置した場所で神父、牧師が司会をして進行します。

カトリックでは、通夜のしきたりは特にありません。
棺前祈祷式、通夜の集い、通夜の祈りとして、自宅や教会で神父とともに祈りを捧げます。
遺体の側に小さな机を置いて、遺影、十字架、燭台、生花などを神父の指示によって飾りつけます。
その後、一同が聖歌を斉唱して、神父の聖書朗読、説教と続いて、全員で祈り献花をして終わります。

 

葬儀式

葬儀ミサ(カトリック)・葬儀式(プロテスタント)

葬儀ミサ(カトリック)

1.開祭

2.言葉の典礼

聖書の朗読 聖歌斉唱 神父の説教 お祈り

3.感謝の典礼

4.告別と葬送

聖歌斉唱 告別の祈り 故人の略歴紹介 献花または焼香 弔辞・弔電の紹介 会葬者の献花 

5.出棺

最後の対面 神父の祈り 聖書朗読 聖歌斉唱

 

葬儀の後に告別式が続きます。
故人を礼拝の対象とは考えないので遺影写真や遺体に手を合わせたり、拝んだりはしません。

 

葬儀式(プロテスタント)

1.奏楽

2.賛美歌斉唱

3.聖書朗読

4.祈り

5.説教

6.賛美歌斉唱

7.弔辞・弔電紹介

8.祝祷(しゅくとう)

9.賛美歌斉唱

10.奏楽

11.告別式

 

プロテスタントでは、祈りはあくまでも神に捧げられるものです。葬儀中に行われる祈祷は故人の冥福ではなく、参列者全員に神の祝福があるために祈られます。
そのため、故人への呼びかけはしません。
儀式の次第は、聖書による祈りが主です。
多くの場合、最後に献花を行いますが、これは仏式の焼香や玉串奉奠に代わるものではありません。
死者への供養ではなく、祭壇を飾り、生前のことを感謝する心を持って遺体の周辺を飾ります。

 

 

カトリックとプロテスタント

カトリックとプロテスタント

プロテスタントは、宗教改革(16世紀)によってカトリックから独立した宗派の1つです。プロテスタント系の宗派は無数に分かれていますが、カトリック系の宗派は他になく、ローマ法王(教皇)を頂点としたピラミッド型というのが特徴の1つです。

信仰の違いで大きな特徴は、カトリックは儀式や教会組織などの伝統を重んじる一方で、プロテスタントは宗派によって考え方が違うので一括りに出来ません。プロテスタントは根本的な考え方は聖書を中心とした牧師による福音など実用的な信仰を重んじています。

 

プロテスタント系

クライストチャーチ久留米協会 日本バプテスト連盟久留米キリスト教会 インマヌエルキリスト教会 プロテスタントキリスト教会 憩いの森チャペル 等々

 

カトリック系

久留米カトリック教会

献花の仕方

献花の仕方

順番としては、喪主・ご遺族・ご親族・その他の参列者・神父または牧師という順になるのが一般的です。神父または牧師が最初になる場合もあります。

献花の仕方

1.花を渡している係のところに行き、ご遺族や神父または牧師に一礼してからお花を受け取ります。

2.花を右手で、茎を左手で持つようにし、右手は手のひらを上に、左手は手の甲を上に向けて持ちます。

3.献花台の前に進み、祭壇に向かって一礼し、花の根元を祭壇に向けるように回転させて、そっと献花台の上に置きます。

4.献花を終えたら、再び祭壇に向かって一礼し、その後ご遺族や神父または牧師にも一礼し、席に戻ります。

不祝儀袋の表書き

お花料

不祝儀袋には、水引はつけません。
表書きは教派によっても異なりますが、わからない場合は、「お花料」にすれば失礼にはあたりません。

・カトリックの場合~「お花料」、「御花料」、「御ミサ料」
・プロテスタントの場合~「お花料」、「御花料」

※「御霊前」もカトリック、プロテスタント両宗派で比較的広く通用しますが、「霊」という考え方をとらないプロテスタント系福音派などでは使用することができないようです。
※「御ミサ料」も、実際に信者の方がお香典として包む場合に、あまり使用されないそうです。

教会の方へのお礼

表書きは、教会には「献金」「記念献金」「感謝献金」「ミサ御礼」「御ミサ料」など、神父様、牧師様には「御礼」となります。

葬儀参列のお礼 香典返し

日本では宗教や宗派に関係なく香典(御花料)をお渡ししたり香典返しを行ったりする慣習があるため、日本のキリスト教でも香典返しの慣習が根付くようになりました。

 

具体的にはカトリックの場合で故人の没後30日目に行う追悼ミサ後に、プロテスタントの場合で故人の没後1ヶ月目の召天記念礼拝後に贈ります。(今では「即日返し」とする方も多くなりました。)

 

掛け紙の水引の色は弔事用で一般的な黒白のものを選びます。最近では黄白のものも増えてきました。結び方は、結び切りや淡路結びのものを選びます。
キリスト教の香典返しで使われる表書きは偲び草が一般的です。

 

表書きは「偲び草」が一般的です。なお日本の香典返しで一般的に使われる「志」は、地域や宗教・宗派に関係なく使える表書きです。水引きの下には喪主の姓を書きます。

キリスト教の供養?

仏教の法事・法要は、故人を成仏させ死後の世界を幸せに暮らすことを願って行われ、これを供養とよびます。

キリスト教ではこの供養に該当するものがありません。キリスト教では、死は神様の御許へ行くことを意味するもので、忌むものではありません。

したがって、仏教のような四十九日や一周忌などの法事法要自体ありません。

そこで、故人の「召天を記念する」という儀式が存在します。この儀式はカトリックとプロテスタントでは少し違いますが、内容はほぼ変わりありません。

 

カトリックの場合

カトリックの形式によって行われる追悼ミサといいます。追悼ミサは故人が亡くなった日から3、7、30日目などの区切りで行われます。その後は特に決まったものはなく、これ以降ミサを行うかどうかは遺族に任されています。

しかし、命日など関係なく、すべての死者のために祈りを捧げる「万霊節(オールソウルズデー)」は毎年11月に教会で特別ミサが行われますので、このミサで故人を偲ぶ機会を年に一回は持つことになります。

 

プロテスタントの場合

プロテスタントでは故人の死後1カ月目の召天記念日(亡くなった日)に遺族、牧師をはじめとする故人の関係者が集まって記念式とよばれる式を行います。

「記念」という言葉が使われているのは、故人が神様に召されて旅立ったと考えるからです。この召天記念日以降は特に礼拝などありませんが、何年かに一度、節目の年などの命日に記念式を行うことがあるようです。

白香苑はどのお宗旨お宗派 どのような形式にも対応させていただきます
お気軽にお電話でご連絡ください
0120-38-6997 0120-38-6997
24時間対応
Access

久留米で家族葬専門の葬儀社 白香苑の詳しい所在地とアクセス方法です

概要

会社名 株式会社白香苑
住所 福岡県久留米市大善寺町宮本1501
電話番号 0942-26-6789
営業時間 24時間対応
定休日 年中無休
直営式場 (2ヵ所) セレモニーハウス大善寺
久留米市大善寺町宮本1501
セレモニーハウス安武
久留米市安武町安武本3101-1

アクセス

久留米で30余年、皆様に安心の葬儀をご提案してきた弊社白香苑のアクセス情報です。事前のご相談からお葬式後のサポートまで専門のスタッフが寄り添い、滞りなくサポートいたします。
ご遺族様がお気持ちにゆとりを持ってお見送りできるように努めますので、ぜひ私たちにお任せください。
白香苑の3つの特色

白香苑は小さなお葬式や家族葬を専門に執り行う葬儀社です

一般的なお葬式と小さなお葬式は違います。

一般的なお葬式はご会葬者をお迎えすることを前提としたお葬式です。しかし、小さなお葬式は、ご家族を中心に、故人様を偲ぶために集うお葬式です。

白香苑では小さなお葬式(家族葬)を、ただ規模が小さくなった葬儀としてではなく、しっかりとした付加価値をもって執り行っています。

 

白香苑はあなた様の思いを大切にする誠実なスタッフで運営しています

白香苑のスタッフは、入社してすぐにはお客様の担当は致しません。お客様のお気持ちを充分に理解でき、お客様側に立ったご提案ができるようになって担当者となります。ですから、あなた様が言葉に出しづらいようなご不安をお持ちでも、安心してお話ください。誠心誠意一緒に考えます。

故人様のことを最優先に考え、決して自己都合や葬儀社主導のご提案はいたしません。

 

創業30余年。久留米生まれ、久留米育ちの葬儀社です

スタッフ全員が久留米で育ち、久留米で生活する地元の葬儀社です。

久留米には知り合いばかりです。

これからも久留米で勤仕してまいりますので、お客様に不快な思いをさせたり信頼を裏切ることは絶対にできません。

特徴

久留米で長年営業している地域密着型の実績豊富な会社です

葬儀会社として地元の方からも親しまれている企業です

お葬式のプランが豊富なため、ご遺族様からも希望に沿った式ができたとのご好評を多数頂戴しております。家族葬のプランも展開しているので、故人様やご遺族様のご希望で、少人数での式を行いたい場合にも対応できます。サポートが手厚い点にも定評があり、お葬式のご相談や準備等は勿論、お葬式の後のお手続きや処理等のアフターフォローも行っており、最初から最後まで全てお任せいただける点も地元で選ばれている理由の一つです。

小規模な会社ですが、小さな企業だからこそできるきめ細かな対応や接客は、温かくて安心できると皆様からも高くご評価いただいております。ご遺族様や故人様のご希望やご意見を第一にして営業し、ご質問だけでもお待ちしておりますので、ご不明点・ご不安な点がある方やご利用をご検討中の方は、いつでも気軽にお電話ください。

RELATED

関連記事