★「小さなお葬式」白香苑は、

 どのお宗旨 お宗派にも対応しております。

仏教葬
仏教で行われるお葬式の流れ
仏教で行われるお葬式は、各地方によって少しずつ違います。ここでは、久留米市を中心に行われているお葬式について説明します。またお宗旨によっても違いがありますので、最終的には、お寺様のご指示に従ってください。
通夜

お通夜は、元々故人の家族や親しい人のみで夜通し別れを惜しむための儀式でした。

1.親族・会葬者着席・導師入場

祭壇に向かって近い場所に喪主が着席し、故人との血縁関係の近さなどの順に座ります。
その後、導師が入場してお通夜が始まります。

2.読経・焼香

導師による読経が始まり、導師の合図などで焼香をします。
喪主→家族→親族→一般会葬者の順番に焼香を行います。

3.法話

読経終了後に導師から法話がある場合があります。

4.導師退場

5.喪主挨拶

導師が退場したのちに、喪主から会葬者に対しての感謝や故人へのこれまでの厚情へのお礼を述べます。翌日の葬儀の時刻の案内もします。

 

※会葬者が帰った後、遺族で通夜食を取ります。
その後親族は、夜を通して線香を絶やさず棺に付き添います。しかし、睡眠がとれず翌日の葬儀にも差支えが出てきますので、無理をせず休まれることを勧めます。

葬儀

一般的に「葬儀」は、導師が執り行う「葬儀式」と遺族が行う「告別式」に分かれます。 

1.一同着席、導師入場

祭壇に向かって近い場所に喪主が着席し、故人との血縁関係の近さなどの順に座ります。
その後、導師が入場して葬儀が始まります。

2.読経(焼香)

導師による読経が始まり、途中導師の合図などで一部焼香をします。
※宗旨によって、表白を読まれたり、引導が渡されたりします。その後、導師焼香、喪主焼香、弔辞、弔電が入ることがあります。

3.焼香

僧侶が再度読経をはじめ、導師の合図などで焼香をします。(喪主)→家族→親族→一般会葬者の順番で行います。

4.導師退場

焼香が終わると導師が退場し、葬儀は閉式となります。
5.告別式

司会等により弔電が披露されます。

喪主から会葬者に対しての感謝や故人へのこれまでの厚情へのお礼を述べます。

6.出棺

親族や親しい友人などで棺の中に花などを入れ、棺を霊柩車に運びます。

出棺のあいさつをし、出棺となります。霊柩車は、火葬場へと向かいます。

焼香の作法とお線香

焼香の作法とお線香

ご焼香は、宗派によってやり方が少しずつ違います。相手の宗派に合わせて行う方が丁寧ではありますが、ご自身の信仰している宗派があるなら、その宗派に沿ったやり方でも問題ありません。

 

●浄土真宗大谷(東本願寺)派

 額におしいただかずに2回~香をつまみ、そのまま香炉へ落とす を2回行い 合掌します。

 お線香は1本を折って寝かせます。

 

●浄土真宗本願寺派

 額におしいただかずに1回~香をつまみ、そのまま香炉へ落とし、合掌します。

 お線香は立てずに1本を折って寝かせます。

 

●臨済宗

 2回~1回目は額におしいただき香炉へ、2回目はそのまま香炉へ落とし、合掌する。

 お線香は1本立てます。

 

●曹洞宗 

 2回~1回目は額におしいただき香炉へ、2回目はそのまま香炉へ落とし、合掌する。

 お線香は1本立てます。

 

●浄土宗 

 額におしいただいて1回から3回 ~香をつまみおしいただき香炉へ落とすを1回から3回行い、合掌する。

 お線香は1本立てます。 

 

●天台宗 

 額におしいただいて3回 ~香をつまみおしいただき香炉へ落とすを3回行い、合掌する。 

 お線香は3本立てます。

 

●真言宗

 額におしいただいて1回か3回 ~香をつまみおしいただき香炉へ落とすを1回か3回行い、合掌する。

 お線香は3本立てます。  

 

●日蓮宗

 額におしいただいて1回から3回 ~香をつまみおしいただき香炉へ落とすを1回から3回行い、合掌する。(導師は3回行う)

 お線香は1本もしくは3本立てます。

 

●日蓮正宗

 額におしいただいて3回 ~~香をつまみおしいただき香炉へ落とすを3回行い、合掌する。

 お線香は1本もしくは3本を寝かせます。 

 

※同じ宗派でもお寺様によって、焼香の作法が少し違うことがあります。

分からない時は、お寺様かスタッフに尋ねることをお勧めします。

※お線香についても、同じ宗派でもお寺様によっては少し違うことがあります。

お寺様かスタッフにお尋ねください。

不祝儀袋の表書き

御霊前

浄土真宗以外のお宗旨のとき、「御霊前」を使う場合が多いようです。ご浄土まで四十九日旅をするという考えから来ているようです。

 

 

 

 

 

御仏前

浄土真宗では、亡くなられたとき既にご浄土にお生まれになっているという考えから、四十九日以前でも「御仏前」を使うことが多いようです。

 

 

 

 

 

御香典

「御香典」「御香料」は仏式の場合、どの宗旨でも使えるようです。

宗派がわからない場合などはこちらを選びになられるとよろしいかと存じます。

 

 

 

 

 

お寺様へのお礼

表書きには 「御礼」「御布施」「読経料」「御回向料」などがありますが、「御布施」が一般的です。ただし、即日初七日をお願いする場合、葬儀の「御布施」初七日の「御布施」と分けてお寺様に差し上げます

葬儀ご参列のお礼 香典返し

香典返し

お香典に対して、無事に四十九日の法要が済んだという報告も兼ねて、遺族がお礼として贈るのが「香典返し」です。

香典返しは喪主が持参して手渡すの本来のやり方ですが、故人と遺族が離れて暮らしている場合も多く、一人ひとり訪ねて歩くことが難しくなりました。そのため、現在ではお礼状を添えて郵送するのが一般的となりました。また、場合によっては葬儀当日に香典返しを手渡すことも増えてきました。

※香典返しの予算は、「半返し」の習慣にならって、頂いた香典の半額が一つの目安ですが、3分の1~半分程度の予算で用意するのが一般的となっています。

※表書きは のしのない掛け紙に中央上部に「満中陰」多くは「志」と書き 水引の下に「〇〇家」あるいは喪主の姓を書くのが一般的です。

故人への供養 法事・法要

初七日(しょなのか) 7日目 遺族・親族をはじめ、友人・知人も参列することがあります。 

※最近では葬儀の日に行われることもある

二七日(ふたなのか) 14日目 遺族のみで営まれます。

三七日(みなのか) 21日目 遺族のみで営まれます。 

四七日(よなのか) 28日目 遺族のみで営まれます。

五七日(いつなのか) 35日目 遺族のみで営まれます。

六七日(むなのか) 42日目 遺族のみで営まれます。

七七日(しじゅうくにち) 49日目 遺族・親族をはじめ、友人・知人も参列することがあります。

この日を忌明けとするのが一般的です。 本位牌を仏壇に納め、この日に納骨となる場合が多いようです。

百か日(ひゃっかにち) 100日目 遺族のみで営まれます。 

 

年忌法要

一周忌(いっしゅうき) 満1年目 遺族・親族をはじめ、友人・知人も参列することがあります。

初盆 初めて迎えるお盆のことを言います 遺族・親族をはじめ、友人・知人も参列することがあります。

三回忌 七回忌 十三回忌 十七回忌 二十三回忌 二十七回忌 三十三回忌 … と続いていきます。

白香苑でのご葬儀を お考えの方は今すぐ
お気軽にお電話でご連絡ください
0120-38-6997 0120-38-6997
24時間対応
Access

久留米で家族葬専門の葬儀社 白香苑の詳しい所在地とアクセス方法です

概要

会社名 株式会社白香苑
住所 福岡県久留米市大善寺町宮本1501
電話番号 0942-26-6789
営業時間 24時間対応
定休日 年中無休
直営式場 (2ヵ所) セレモニーハウス大善寺
久留米市大善寺町宮本1501
セレモニーハウス安武
久留米市安武町安武本3101-1

アクセス

久留米で30余年、皆様に安心の葬儀をご提案してきた弊社白香苑のアクセス情報です。事前のご相談からお葬式後のサポートまで専門のスタッフが寄り添い、滞りなくサポートいたします。
ご遺族様がお気持ちにゆとりを持ってお見送りできるように努めますので、ぜひ私たちにお任せください。
特徴

久留米で長年営業している地域密着型の実績豊富な会社です

葬儀会社として地元の方からも親しまれている企業です

お葬式のプランが豊富なため、ご遺族様からも希望に沿った式ができたとのご好評を多数頂戴しております。家族葬のプランも展開しているので、故人様やご遺族様のご希望で、少人数での式を行いたい場合にも対応できます。サポートが手厚い点にも定評があり、お葬式のご相談や準備等は勿論、お葬式の後のお手続きや処理等のアフターフォローも行っており、最初から最後まで全てお任せいただける点も地元で選ばれている理由の一つです。

小規模な会社ですが、小さな企業だからこそできるきめ細かな対応や接客は、温かくて安心できると皆様からも高くご評価いただいております。ご遺族様や故人様のご希望やご意見を第一にして営業し、ご質問だけでもお待ちしておりますので、ご不明点・ご不安な点がある方やご利用をご検討中の方は、いつでも気軽にお電話ください。

白香苑の3つの特色

白香苑は小さなお葬式や家族葬を専門に執り行う葬儀社です

一般的なお葬式と小さなお葬式は違います。

一般的なお葬式はご会葬者をお迎えすることを前提としたお葬式です。しかし、小さなお葬式は、ご家族を中心に、故人様を偲ぶために集うお葬式です。

白香苑では小さなお葬式(家族葬)を、ただ規模が小さくなった葬儀としてではなく、しっかりとした付加価値をもって執り行っています。

 

白香苑はあなた様の思いを大切にする誠実なスタッフで運営しています

白香苑のスタッフは、入社してすぐにはお客様の担当は致しません。お客様のお気持ちを充分に理解でき、お客様側に立ったご提案ができるようになって担当者となります。ですから、あなた様が言葉に出しづらいようなご不安をお持ちでも、安心してお話ください。誠心誠意一緒に考えます。

故人様のことを最優先に考え、決して自己都合や葬儀社主導のご提案はいたしません。

 

創業30余年。久留米生まれ、久留米育ちの葬儀社です

スタッフ全員が久留米で育ち、久留米で生活する地元の葬儀社です。

久留米には知り合いばかりです。

これからも久留米で勤仕してまいりますので、お客様に不快な思いをさせたり信頼を裏切ることは絶対にできません。

RELATED

関連記事