仏教でいう「御香典」の意味で、表書きは「御玉串料」となります。昔は榊の枝を用意して持っていきましたが、時代が進むにつれ榊の枝を用意するのが難しくなったため、神社側が用意するようになりました。
他には「御榊料」もしくは、一般的にどの宗教でも使える「御霊前」などの名目を縦書きで記入します。
★「小さなお葬式」白香苑は、
どのお宗旨 お宗派にも対応しております。
1.開式
2.神官入場
3.修祓(しゅうばつ)の儀
斎主が大幣(おおぬさ=払いに使う榊)を使って、斎場・棺・参列者などを祓い清める儀式。受ける人は、起立して深く頭を下げます。
4.遷霊(せんれい)の儀-みたまうつし
①室内(斎場)の明かりを消します
②斎主の遷霊詞をおこないながら、御霊代(みたましろ)を個人の顔にかざし、魂を移します
③警蹕(けいひち)を行います-この間は参列者、神職ともに頭を下げて礼拝を続けます
④御霊(みたま)が霊璽(れいじ)に遷された瞬間から、故人は神様となります
⑤御霊遷しの儀が終わると点灯します
⑥斎主は祭詞奏上します
⑦祭詞奏上に続いて玉串を奉献し、二拝、二拍手、一拝で礼拝します(礼拝をするときは音を立てずにおこなう―忍び手 )
5.齋主一拝
6.献饌(けんせん)の儀
7.大祓詞並祭詞奏上
8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀
9.撤饌(てっせん)の儀
10.齋主一拝
11.神官退場
12. 閉式
※会葬者が帰った後、遺族で通夜食を取ります。
その後親族は、夜を通して棺に付き添います。しかし、睡眠がとれず翌日の葬場祭(葬儀)にも差支えが出てきますので、無理をせず休まれることを勧めます。
1.斎主の入場
2.開式の辞
3.修祓の儀
斎主により、葬場祭の会場、棺、供物、斎員、参列者一同を祓い清めます。
参列者は起立し、深く頭を下げてお祓いを受けます。
4.奉幣・献饌の儀
斎員が、神饌(食べ物)と幣帛(食べ物以外の供物)を供え、雅楽が奏でられます。
神饌と幣帛は開式前に供えられていて、瓶子と水器の蓋を取ることで神前へのお供えとすることもあります。
5.誄詞奏上
斎主は祭壇前に進み、誄詞という祝詞を奏上します。
故人の死を悼み、故人の生前の略歴や業績、人柄を述べ、故人の霊を崇め、遺族の守護神となることを祈ります。祭司奏上の間は参列の全員が起立し、頭を下げます。
6.弔辞の拝受
参列者代表により弔辞を読み上げられます。
7.弔電の拝読
参列できない人々から届いた弔電を、司会者が読み上げます。
8.玉串奉奠
玉串を祭壇に捧げます。最初に斎主が玉串を捧げます。
続けて、喪主、遺族、親族の順に捧げます。
玉串を捧げたあとは、忍び手により、二礼二拍手一礼を行います。
9.撤饌の儀
瓶子と水器の蓋をして神前へのお供えを下げることもあります。
10.斎主の退場
11.閉式の辞
明治のころ神道系の独立教団が生まれてきました「神道教派、宗派神道」と言われるものです。これに対して内務省神道局に属した国家の宗祀を司る神社の昔からある神道をそれらと区別するために「神社神道」と名づけました。
●神社神道
第二次大戦後、神社も宗教法人となり、全国神社の総意にもとづき神宮(伊勢神宮)を本宗とする宗教法人神社本庁が設立され、神社神道の名称が一般的に用いられるようになりました。(昭和21年)
江戸期以前は、特に区別する必要がなかったため、単に神社と言っていました。
神社神道は、「神社は、本殿、拝殿等公衆礼拝の施設を備へ、神社神道に従って、祭祀を行い、神徳をひろめ、及び氏子、崇敬者その他を教化育成することを主たる目的とす」となっています。
氏子というのは本来、氏族の守護神(氏神)とその成員(氏人)との関係を示す用語でしたが、現在では居住する土地の神社と生活上帰属関係を持つ人を指します。
●教派神道
➀山岳信仰系・・・富士講から出た実行教”、扶桑教と、木曽の御嶽講から展開した御嶽教。いずれも修験道系の講社を再編成したもの。
➁純教祖系・・・教祖としての活動が顕著で、そこの個人的宗教体験をもとに教団が結成された黒住教・金光教・天理教。
➂禊系・・・禊(水行による罪・けがれの除去) による心身の鍛練を強調する禊教・神習教。
➃儒教系・・・儒教と復古神道の融合とも称すべき神道修成派・大成教(神道大成教)。山岳信仰や禊の伝統をも導入している。
➄復古神道系・・・復古神道の影票最も濃厚な大社教(出雲大社教)・神理教・神道本局(神道大教)。
等があります
①頭を二度下げて、二拝(はい)します
➁手を二度打って、二拍手(忍び手=拍手の音は出しません)します
➂手を合わせたまま、故人に感謝の思いを伝えます
④頭を一度下げます
※これは、深々と二回頭を下げた後、二回柏手(忍び手)を打ち、最後に一度深々と頭を下げるという形で、もっとも一般的な作法です。
ただし、神社や神宮によっては参拝の方法が違うところもあります。分からない時は斎主にお尋ねください。
神道には玉串奉奠(たまぐしほうてん)という作法があります。
①会釈
故人の祭壇の前まで進み、ご遺族に簡単に会釈をします。
➁玉串を受け取る
その後斎主の前に出て一礼し、斎主から玉串が渡されるので両手で受け取ります。
受け取る際は、右手は玉串の根元を上からつまみ、左手で枝先を下からそっと添えるようにして持ちます。
➂一礼
玉串を持って、玉串案という玉串を置く台の前まで移動し、そこで一礼します。
④玉串案に置く
そこで、左手が枝先になるように右回りに玉串をゆっくりと回転させ、そっと玉串案の上に置きます。
⑤二礼二拍手
最後に忍び手で柏手を打ち、二礼二拍手をします。
仏教でいう「御香典」の意味で、表書きは「御玉串料」となります。昔は榊の枝を用意して持っていきましたが、時代が進むにつれ榊の枝を用意するのが難しくなったため、神社側が用意するようになりました。
他には「御榊料」もしくは、一般的にどの宗教でも使える「御霊前」などの名目を縦書きで記入します。
神社の方へのお礼
表書きは「御礼」「御祈祷料」「御祭祀料」「御榊料」「御神饌料」「玉串料」となります。
神道では、通夜や葬儀の際に頂いた「御玉串料(おたまぐしりょう)」に対してお返しを贈ります。時期としては亡くなられて50目を忌明けとして「五十日祭」を行います。それから1ヶ月以内を目安にお返しします。
※香典返しの予算は、仏式と同じように三分の1から半額程度のものを送ります。
※香典返しの掛け紙は、「熨斗(のし)」がついていないものを選びます。掛け紙は無地のものを使用します。(蓮の絵が入ったものは仏式以外では使いません。)
水引は「黄白結び切り」が一般的です。
※香典返しの表書きは、「偲び草」または「茶の子」を用いるのが一般的です。
水引きの下には「喪主の姓」を書きます。
霊祭
翌日祭 2日目 葬場祭の翌日、お葬式が無事に終了したことを報告する儀式となります。遺族のみが礼拝をする程度です。
十日祭 10日目 仏教でいう「初七日」にあたり、近親者や友人、知人を招いて、神官による祭儀が行われます。
二十日祭 20日目 親族だけで供養するか、省略することもあります。
三十日祭 30日目 親族だけで供養するか、省略することもあります。
四十日祭 40日目 親族だけで供養するか、省略することもあります。
五十日祭 50日目 仏教でいう四十九日にあたります。これで「忌明け」とされ
ますので、霊祭の中でも重視されます。
※神棚や祖霊舎(御霊舎)を封じていた白紙をはずし「清祓いの儀(きよはらいのぎ)」を行い、遺族・親族は平常の生活に戻ります。
合祀祭 50日~100日目の任意の日に 故人の霊璽(れいじ)を祖霊舎に移します。五十日祭と合わせて行うことが多くなりました。
百日祭 100日目 身内だけで供養するか、省略することが多くなっています。
式年祭
一年祭 1年目の命日 親族、友人、知人を招いて、神官に祭詞を奏上してもらいます。
三年祭 3年目の命日 親族、友人、知人を招いて、神官に祭詞を奏上してもらいます。
五年祭 5年目の命日 親族、友人、知人を招いて、神官に祭詞を奏上してもらいます。
十年祭 10年目の命日 身内だけで供養するか、省略することがあります。
五十年祭 50年目の命日 親族、友人、知人を招くか、身内だけで供養します。
※十年祭のあとは、10年きざみで、百年祭までありますが、省略することが多く、五十年祭を最後に以降の式年祭も省略されることが多くなっています。
会社名 | 株式会社白香苑 |
---|---|
住所 | 福岡県久留米市大善寺町宮本1501 |
電話番号 | 0942-26-6789 |
営業時間 | 24時間対応 |
定休日 | 年中無休 |
直営式場 (2ヵ所) | セレモニーハウス大善寺 久留米市大善寺町宮本1501 セレモニーハウス安武 久留米市安武町安武本3101-1 |
白香苑は小さなお葬式や家族葬を専門に執り行う葬儀社です
一般的なお葬式と小さなお葬式は違います。
一般的なお葬式はご会葬者をお迎えすることを前提としたお葬式です。しかし、小さなお葬式は、ご家族を中心に、故人様を偲ぶために集うお葬式です。
白香苑では小さなお葬式(家族葬)を、ただ規模が小さくなった葬儀としてではなく、しっかりとした付加価値をもって執り行っています。
白香苑はあなた様の思いを大切にする誠実なスタッフで運営しています
白香苑のスタッフは、入社してすぐにはお客様の担当は致しません。お客様のお気持ちを充分に理解でき、お客様側に立ったご提案ができるようになって担当者となります。ですから、あなた様が言葉に出しづらいようなご不安をお持ちでも、安心してお話ください。誠心誠意一緒に考えます。
故人様のことを最優先に考え、決して自己都合や葬儀社主導のご提案はいたしません。
創業30余年。久留米生まれ、久留米育ちの葬儀社です
スタッフ全員が久留米で育ち、久留米で生活する地元の葬儀社です。
久留米には知り合いばかりです。
これからも久留米で勤仕してまいりますので、お客様に不快な思いをさせたり信頼を裏切ることは絶対にできません。
お葬式のプランが豊富なため、ご遺族様からも希望に沿った式ができたとのご好評を多数頂戴しております。家族葬のプランも展開しているので、故人様やご遺族様のご希望で、少人数での式を行いたい場合にも対応できます。サポートが手厚い点にも定評があり、お葬式のご相談や準備等は勿論、お葬式の後のお手続きや処理等のアフターフォローも行っており、最初から最後まで全てお任せいただける点も地元で選ばれている理由の一つです。
小規模な会社ですが、小さな企業だからこそできるきめ細かな対応や接客は、温かくて安心できると皆様からも高くご評価いただいております。ご遺族様や故人様のご希望やご意見を第一にして営業し、ご質問だけでもお待ちしておりますので、ご不明点・ご不安な点がある方やご利用をご検討中の方は、いつでも気軽にお電話ください。